成績向上というよりは成績が良い人、よくなるであろう人の共通点は当たり前のことを当たり前にできている点だと思います。
正直大人でもできていない人はいます。
案外当たり前というのが難しかったりします。
でもその当たり前のがきちんと習慣化できているということは大きいです。
時間を守ることもそうですし指摘されたことなどに素直に従うこともそうです。
簡単にいうと約束を守るということに近いと思います。
時間のことで子どもたちに置き換えると…
学校に遅刻したり提出物が遅れたりということもあります。
これがきちんとできないと、入試に必要な内申点が下がってしまうわけです。
というより自分で自分の足を引っ張っているのです。
あとは言われたことは素直に受け止め実践することです。
実践した上で自分なりにアレンジしていけば良いと思います。
当たり前のことが当たり前にできることの強みはかなりあると思います。
これは日頃の生活でも同じです。
これが効率の良さに繫ります。
◇◆◇◆◇◆◇◆◇◆◇◆◇◆◇◆◇◆◇◆◇◆◇
*…*…*…*…*…*…*…*…*…*…*…*…*…*…*…
学習塾Yゼミ
http://www.y-zemi.jp/
━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━
住所:福岡県京都郡苅田町大字与原693
TEL:0930-22-5152
*…*…*…*…*…*…*…*…*…*…*…*…*…*…*…
◇◆◇◆◇◆◇◆◇◆◇◆◇◆◇◆◇◆◇◆◇◆◇
先日も高校入試について話しましたが、理科・社会・英語に関してはあまり話しませんでした。
というのも結局暗記に頼る部分が大きいからです。
理科・社会の計算や英語の文法などなどに対してのテクニックのようなものは教えることは難しくはありませんが、この3教科に関しては暗記が土台だということです。
英語を例に挙げると…
どれだけテクニックを磨いても単語の意味・スペルがわからなければ何もできないということです。
テストのたびに解説・復習はしますが、特に単語に関しては意味や前後のつながりを説明するだけで覚えるところまでは行き着きません。
ただ暗記は時間をかければ誰でも出来ます。
あとはその時間を効率よく使えているかというところは差に繫ります。
誰でもできるのでライバルたちもやっているはずです。
差を大きくするためには早く始めることはもちろんですが、暗記は日々の積み重ねつまり努力の証なので合格したいという気持ちの強さで差が広がると思います。
子どもたちを少しでも早く本気にさせられるかというのが私たちの課題です。
◇◆◇◆◇◆◇◆◇◆◇◆◇◆◇◆◇◆◇◆◇◆◇
*…*…*…*…*…*…*…*…*…*…*…*…*…*…*…
学習塾Yゼミ
http://www.y-zemi.jp/
━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━
住所:福岡県京都郡苅田町大字与原693
TEL:0930-22-5152
*…*…*…*…*…*…*…*…*…*…*…*…*…*…*…
◇◆◇◆◇◆◇◆◇◆◇◆◇◆◇◆◇◆◇◆◇◆◇
勉強をしていく中で、どうしても得意・不得意というのはあると思います。
それが好き嫌いに繋がっていくことも多いと思います。
しかし結局のところを意識の問題だと思います。
苦手意識などというように意識の問題なので、考え方・やり方を変えるだけで案外簡単に克服できると思います。
やり方に関してはで指導でも指導致します。
考え方に関しても塾でやっていきます。
その中で自信がつけば取り組む姿勢も変わってきます。
私は基本的にやってできないことはないと思っています。
結局できるかできないかというよりやるかやらないかが重要なのです。
「どうしようかな」と悩むことは「やろうと思えばできる」ということです。
そこの考え方を変えてあげることが、子どもたちの今後にも必ず生きてくるとことなので、何度も繰り返して話をしていきます。
今も大切ですが、子どもたちの未来を見据えた意識改革をしています。
◇◆◇◆◇◆◇◆◇◆◇◆◇◆◇◆◇◆◇◆◇◆◇
*…*…*…*…*…*…*…*…*…*…*…*…*…*…*…
学習塾Yゼミ
http://www.y-zemi.jp/
━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━
住所:福岡県京都郡苅田町大字与原693
TEL:0930-22-5152
*…*…*…*…*…*…*…*…*…*…*…*…*…*…*…
◇◆◇◆◇◆◇◆◇◆◇◆◇◆◇◆◇◆◇◆◇◆◇
昨日は高校入試の国語について話しましたが、今日は予告通り数学の話をします。
国語で昨日のことをきちんとやれば、悪いスタートにはならないと思います。
そこで次の関門の数学です。
平成27年3月に行われた福岡県高校入試で見てみると…
①小計算22点
②方程式6点
③数の性質の説明6点
④関数⑴2点
⑤平面図形⑴証明5点
⑥空間図形⑴2点
ここは正答率の高い問題なのでここに重点をおいて取り組むことで43点を取ることができます。
昨日も言いましたが、無理に満点を目指すのではなく「確実に取れるところを取る」ことが重要です。
多少配点が変わることを想定しても40点ぐらいは取れるということです。
国語の24点と合わせて67点になります。
少し前までならこの点数では厳しかったのですが、最近の福岡県高校入試は難しくなり平均点が150点ほどになっています。
ということはこのまま行けば平均点はこえるという計算になります。
合否に関しては一概には言えませんが、入試の点数だけでは言えばほとんどの高校で合格ラインに届くことになります。
残りの社会・理科・英語に関しては暗記という部分が大きいので、努力の差つまりその高校に行きたい気持ちの大きさが左右します。
あと入試に限らず時間制限があるものに関しては、優先順位をつけ時間配分を間違えないことが何よりも大切になってきます。
もしもの場合でも引きずらず開き直ることも大切になってきます。
終わったことに悩んでも過去が変わることはないので、切り替えの早さが必要です。
それらをひっくるめた精神力は欠かせません。
◇◆◇◆◇◆◇◆◇◆◇◆◇◆◇◆◇◆◇◆◇◆◇
*…*…*…*…*…*…*…*…*…*…*…*…*…*…*…
学習塾Yゼミ
http://www.y-zemi.jp/
━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━
住所:福岡県京都郡苅田町大字与原693
TEL:0930-22-5152
*…*…*…*…*…*…*…*…*…*…*…*…*…*…*…
◇◆◇◆◇◆◇◆◇◆◇◆◇◆◇◆◇◆◇◆◇◆◇
高校入試において国語と数学というのは、一番差が出る教科だと思います。
入試は国語・数学・社会・理科・英語の順に行います。
その国語と数学で差がついてしまうと残りの3教科での追い上げが難しく、さらに最初に良い手応えがないと後半に相当のプレッシャーがかかります。
すでに高校入試というプレッシャーと戦っている上に、さらなるプレッシャーが押し寄せてきたは太刀打ちできません。
そうしたことにならないようにするために、点数の取り方について話したいと思います。
これはあくまで福岡県の高校入試ですので、他県の方には参考にならないかもしれませんが…
まず国語ですが、国語は解きながらの見直しや自己採点が難しい教科です。
簡単な誤字・脱字ぐらいなら気づきますが、抜き出しはまだ良いとしても読み取りの部分に関してはほとんどの子どもが半信半疑で書いています。
そうなると確実に取れるところをとっているかという部分が大切になってきます。
漢字の読み書き8点
古文の現代仮名遣いor漢文の返点・書き下し2点
作文14点
ここをきちんと抑えることで最低24点を取れます。
他に記号もありますので全滅ということはないとするという30点に届き、60点満点の半分に届くわけです。
得意な子どもは40点は軽くこえますし、苦手な子どもは半分行ったと自信になります。
毎年生徒たちの中からそういった子どもが出てきます。
入試というのは満点を取る必要はありません。
「いかに取れるところを確実に取れるか」
そこを確保した上で他の問題に挑戦していくことが大切です。
これができれば入試でいいスタートが切れるはずです。
明日は数学について話したいと思います。
◇◆◇◆◇◆◇◆◇◆◇◆◇◆◇◆◇◆◇◆◇◆◇
*…*…*…*…*…*…*…*…*…*…*…*…*…*…*…
学習塾Yゼミ
http://www.y-zemi.jp/
━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━
住所:福岡県京都郡苅田町大字与原693
TEL:0930-22-5152
*…*…*…*…*…*…*…*…*…*…*…*…*…*…*…
◇◆◇◆◇◆◇◆◇◆◇◆◇◆◇◆◇◆◇◆◇◆◇
学習塾 Yゼミの塾長が京都郡より綴るブログになります
学習塾 Yゼミは京都郡の親御様の期待と塾生のやる気に応えており、正しい勉強やり方、要所を教える事により学校の授業や部活などを両立させながら勉学に励み、塾生や親御様の満足の行く結果を残しており、学力の向上と笑顔をお贈りしております。
今年も例年通り春期講習を実施いたします。
期間:3月26日(月)〜4月8日(日)
受講料:無料
※教材費として3,000円いただきます。
授業数:新中1・新中2 3H×6回
新中3 4H×6回
新年度、良いスタートがきれるように一緒に頑張りましょう。
詳細はお問い合わせください。
16時以降が繋がりやすくなっていますので、お問い合わせの際は夕方以降をお勧めいたします。
それではお待ちしております。
◇◆◇◆◇◆◇◆◇◆◇◆◇◆◇◆◇◆◇◆◇◆◇
*…*…*…*…*…*…*…*…*…*…*…*…*…*…*…
学習塾Yゼミ
http://www.y-zemi.jp/
━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━
住所:福岡県京都郡苅田町大字与原693
TEL:0930-22-5152
*…*…*…*…*…*…*…*…*…*…*…*…*…*…*…
◇◆◇◆◇◆◇◆◇◆◇◆◇◆◇◆◇◆◇◆◇◆◇